日本国内ではまだ多くありませんが、最近よく耳にするようになった「ビーガン」という単語。日本人にとっては疎遠な存在のようにも感じるかもしれませんが、欧米などでは食生活の選択肢の1つとして浸透しています。
ビーガンが持っている考え方は人それぞれで動物愛護や倫理的な思想からビーガンとしての食生活を始める人もいます。
菜食主義の考え方に賛同するかしないかは個人の自由ですが、「食生活の多様性」を知っておくことは我々の生活において損がありません。
今回はビーガンの定義や動機などについて、詳しく解説します。
ビーガンとは
ビーガンが菜食主義の人であることはやんわりとイメージできる人も多いでしょう。しかし、ビーガンの正確な定義や実際に食べているものの種類について、詳しく知らない人は少ないです。
ここからはビーガンの基本的な定義や食生活、ビーガンとベジタリアンの違いについて解説します。
ビーガンは完全菜食者のこと
ビーガンは卵や乳製品を含む動物性食品をいっさい口にしない完全菜食主義者のことを指します。
ビーガンという言葉は1944年にイギリスのレスターベジタリアン協会に所属していたドナルド・ワトソンによって作られました。
現在もイギリスを拠点としたビーガン協会があり、ビーガニズムの定義を設定しています。
また、ビーガンという名称は諸説ありますが、「ベジタリアン(Vegetarian)」を短縮した形です。
「Vegetarian」が「Veg-an」となり、ビーガンという名称ができました。
ビーガンの食生活
ビーガンは植物ベースの食事を取ることが多いです。肉料理は一切食べずにハンバーグなども豆腐ハンバーグに置き換えて、食事を摂取します。
本来の料理で肉が入っているものは植物性の食材に置き換えて、料理を作ることが多いです。ビーガンは自分が摂取してはいけない食べ物を知っているため、それらを避けて食事を摂取しています。
自分で料理する場合は良いですが、外食の際には少し手間がかかってしまいます。日本はまだビーガンの文化がそこまで広まっていないため、ビーガンのための食事を提供しているレストランは少ないです。
そのため、外食をする際にはビーガン料理のあるレストランを検索して、見つけることに苦労します。
ビーガンとベジタリアンの違い
ビーガンとベジタリアンは食べる食材に違いが出てきます。
ビーガンと同じ菜食主義として考えられるのがベジタリアンです。しかし、ベジタリアンとビーガンでは下記のように食べるものが異なります。
カテゴリー | 肉 | 魚 | 卵 | 乳 | ハチミツ |
ベジタリアン | × | × | ○ | ○ | ○ |
ビーガン | × | × | × | × | × |
ベジタリアンは肉や魚などの動物そのものを加工したものは食べませんが、卵や乳のような動物から搾取したものは口にできます。
一方で、ビーガンはそれらも口にしません。蜂から搾取しているハチミツも食べないことが有名です。
簡単に言えば、ベジタリアンは動物性の肉類を摂取しませんが、ビーガンは動物から生まれる食材を摂取しないことになります。
人々がヴィーガンを選ぶ理由3選
では、ビーガンとしての食生活を送っている人はどんな理由でビーガンを選んでいるのでしょうか。
ビーガンになる動機としては下記の3つがあります。
- 健康におけるメリット
- 地球の環境改善
- 動物愛護の一環
ここからはビーガンになることで受けられる恩恵について、詳しく紹介します。
健康におけるメリット(ダイエタリー・ビーガン)
ダイエタリー・ビーガンと呼ばれる健康のためにビーガンでの生活を選択する人がいます。ダイエタリー・ビーガンは基本的に動物性食品の体への悪影響を懸念している人が多いです。
動物性食品の摂取をやめることでとアルツハイマー病の発症や悪性腫瘍による死亡のリスクの減少につながると考えられています。
また、畜産業で使用されている抗生物質やホルモン剤に関連する副作用も指摘されています。
これらの理由から健康状態を改善するためや疾患のリスクを減らすためにビーガンとしての生き方を選択する人も多いです。
地球の環境改善(エンバイロメンタル・ビーガン)
続いて、地球の環境を重視しているエンバイロメンタル・ビーガンというタイプです。環境保全のためにビーガンとしてのライフスタイルを選択した人もいます。
国連環境計画に夜と、植物中心の食事と比べると動物性食品を生産する方がより多くの資源を必要することが明らかになっています。
また畜産業は亜酸化窒素の世界総排出量の65%に影響しています。また、総メタン排出量の35~40%や二酸化炭素排出量の9%にも影響しています。
他にも畜産業では大量の水が必要で、穀物を育てる水の量よりも多いです。地球へのダメージが大きいことを懸念してビーガンとしての生活を選ぶ人も多いです。
動物愛護の一環(エシカル・ビーガン)
最後は動物愛護の観点でビーガンになるエシカル・ビーガンの方々です。エシカル・ビーガンは動物愛護が目的なので、食だけではなくファッションや化粧品に対しても動物愛護の気持ちが強いです。
例えばレザーやウール素材のファッションは着用しないなど徹底して動物性の商品を購入することを嫌います。
日本の毛皮産業においても、キツネやウサギなどの動物が犠牲になっています。
こういった倫理的な観点でビーガンになる人は、動物たちを守るために食べ物以外でも動物性の製品を避けています。
世界的にビーガン人気が高まる
様々な理由で動物性食品を食べないビーガンですが、世界的にビーガンの人数が増えています。
特にヨーロッパは発祥の地ということもあり、ビーガン人口が特に多いです。ここからは、ビーガン人口が特に多い
- アメリカ
- ドイツ
- イギリス
の3カ国について、詳しく解説します。
アメリカではビーガン人口が急上昇
アメリカのベジタリアンやビーガンは全体の5%前後います。 Vegewelが実施したアンケートによると、ベジタリアンやビーガンの人口は全体の5.7%となっています。
日本とアメリカのビーガンの割合としては変わりませんが、そもそも人口の数が違うため、アメリカの方がビーガンの人数は多いことになります。
2009年の時点ではアメリカ全土でビーガンの食生活を実践している人は1%程度でした。しかし、2017年には6%前後まで上昇しています。
アメリカ国内では特に若者世代でビーガンやベジタリアンとしての食事を始める人が多く、菜食主義者の約半数が35歳未満です。
ジャンクフードや肉料理を食べるイメージが強いアメリカですが、徐々に菜食主義者の人数が増えてきており、年月が経つにつれて「ビーガン」という選択をとる人も増えてくることが予想されます。
第2回日本のベジタリアン・ヴィーガン・フレキシタリアン人口調査 by Vegewel
ドイツは全人口の約10%
ヨーロッパの中でもビーガンが多い都市として知られているのがドイツのベルリンです。ドイツ国内では10人に1人がベジタリアンという統計があり、ビーガンも増加傾向にあります。
ドイツといえばソーセージやビール、ポテトなどジャンキーな食事が多いイメージですが、女性と若者を中心に菜食主義を唱えている人が多いです。
この増加傾向を支えているのが「ベジ商品」の存在です。ドイツではベジタリアンやビーガンに向けたベジ製品が販売されています。
2019年には約12億ユーロの売上を記録しており、年々売上が上昇しています。
また、ドイツは食料食料自給率100%に近かったり、オーガニック先進国であったりなど食に対する興味が高いです。
ベジタリアンやビーガンの人数が増えている背景には、食への興味が強い国民性が関係している可能性があります。
ビーガン料理はコンビニに売られているため、ビーガンとしての生活を送りやすい背景もあるので、ビーガンに興味がある方は一度ドイツに視察に行ってみても良いかもしれませんね。
イギリスでも菜食主義者が増えている
ビーガンの発祥の地となったイギリスでもビーガンの人口が増加しています。イギリスでは環境や社会を考慮した「エシカル消費」への関心が高いことからビーガンを選択する人が多いです。
そんなイギリス国内のビーガン人気に火をつけたのが「プレタ・マンジェ」と呼ばれるサンドイッチチェーンです。
「プレタ・マンジェ」で1ヶ月限定で全商品をミートフリーにしたところ、2週間で対前年比70%の増収を記録しました。
その結果、ビーガン向けの店舗を増設して瞬く間に人気店隣いました。
またイギリス全土でビーガンやベジタリアンに対応した食品であることを示すシールが食品に貼られています。他にもビーガンレストランも多く、ビーガンの人が生活しやすい環境が整っています。
ビーガンが少ない日本でも食の多様性を受け入れる環境が整えば、よりビーガンの人口が増えると言えるでしょう。
カラダも心も健康にするビーガンとしての生活
今回はビーガンについて、定義やカテゴライズ、世界のビーガン人口の順に解説しました。
ビーガンとは完全菜食者のことを指しており、動物保護の観点や倫理的な観点で菜食主義として生活する人が多いです。
世界的にもビーガンの人口は増えており、特にヨーロッパを中心にビーガン人気が上昇しています。
日々の食生活において植物性食品の比率をあげることで健康にプラスの影響を与えるという点で私たちの生活にも良い影響を与えてくれそうですね。